2010年4月28日水曜日

MikuInstallerで初音ミクをインストールしようと思ったが・・・

さっきまでMikuInstallerを使用して初音ミクをインストールしていました。が、結果は立ち上がらないという最悪な結果に(苦笑


さらに悪いことにMetric HaloのMIOコンソールも立ち上がらなくなり、結構アイタタタ・・・な感じになっております。

とりあえず現状の状態を移行アシスタントから戻す(初音ミクを入れる前にバックアップとっておいて良かった。。。)として、初音ミクをどうやって動かそうか悩み中です。

別パーティションにLeopaedを新規インストールして初音ミクのみインストールするか、CrossOver Macを使用しするか?などなど。

とりあえず情報を漁りつつ対処しようと思っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月23日金曜日

初音ミクを購入

先日、巷で人気の初音ミクを購入しました。


僕の使用しているPCはMacで初音ミクはWindows専用なので、使用するには仮想的にWindowsを立ち上げるか、Wineなどの互換ツールを使用しないといけません。

Wineを使用したツールとしてはCrossOver Macが有名だと思いますけど、CrossOver Macは有償なので、今回は無償のMikuinstallerを使用して初音ミク使おうと思っています。

Mikuinstallerは2008年に開発が止まっているのか、それ以降のバージョンが出てなく、使用できるOSもLeopardまでとなっています。

導入してみたら使用感などを後日書くことにします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月21日水曜日

LogicのPitch Correctionでのピッチ補正

只今、コーラスの修正作業の真っ最中です。

ちょっとコーラスを録ってからすごい間が開いてしまって(歌い手の方には申し訳ない。。。)、記憶を頼りに修正していますけど、ここでもLogicのピッチ補正のPitch Correctionが活躍しております。

と言うか、ピッチ補正はこれしか持っていないという(苦笑


このPitch Correctionを使用する際はResponseの設定が重要になってきます。

オヤイデ Responseを最速にするとポルタメントのかかったような音(これが極端にかかったのがケロケロボイスだと思いますが)になってしまうので、そうならないように設定する必要があります。

僕の場合は一旦最速にしてから徐々に遅くしていってポルタメントのかからないとこを狙いますけど、そうすると歌の表現力も失われ・・・

その狭間でいつも悩んでおります(苦笑

このPitch Correctionはオートでかかるので、やっぱりある程度手動でかかるようなソフトを導入したいですね。

やっぱりメロダインかぁ。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月20日火曜日

オヤイデ d+ FireWire

最近オヤイデのFWケーブルの「d+ FireWire」が気になっています。


ケーブルで音の善し悪しが変わってくると思うのですが、正直FWケーブルで音質が良くなるのか疑問だったり^^

ただ、このd+ FireWireは音の輪郭がクッキリしたなど良い評判を聞くので、ちょっと使用してみたいなぁ〜なんて思っています。


ちなみに僕はモニターのオーディオケーブルにはオヤイデのPA-02を使用しているのですが、このケーブル自体は若干ハイ寄りな印象があります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月18日日曜日

AmpliTube 2のディレイラック

普段はAmpliTube 2を使用するときにラックエフェクトはEQくらいしか使わなく、ディレイとかを使用しようと思った時はLogic側でかけてしまいます。

なので、ものは試しってことでディレイラックを使用していみたんですけど、これ使い方が難しい。


ドライ音とディレイ音の比率をMIXのつまみで調整する訳ですけど、MIX4%とかでガンガンディレイ音が入ってきます。

こんなにディレイ音いらないのに。。。orz

結局Logic側でかけようと結論付けました。

AmpliTube 3はマイクのセットアップ部分がとてもよくなり、コンプもすごく良くなったと教えてもらったので、ディレイラックもちょっとは良くなってるのかな??
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月15日木曜日

MIDIからオーディオファイルへの変換のススメ

曲を制作している過程である程度フレーズが固まっていたりした際はいつもMIDI音源をオーディオファイルに書き出しています。

と言うのも、ずっとMIDIで残しておくのは使用メモリの肥大化にもなりますし、2mixに書き出したときに意図した鳴り方をしてくれなかったり(苦笑

この前も何故か2mixでKONTAKTのストリングスが鳴らないっていうのもありましたし。。。

なので、いつもMIDI音源をオーディオファイルに書き出しています。

いつもはMetric Haloのミキサーに流しこんでFWリターンから再録音しているんですが、Logic9になってから所定の場所にバウンスで簡単にオーディオファイルにできますね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月14日水曜日

Xpansion Tank 2 登場

数日前にIK MultimediaからXpansion Tank 2が発売されました。


そして、例のごとくプロモーションとしてGROUP BUYが始まっているんですけど、個人的にはSampleTank 3って感じで、マルチ音源を出して欲しかったなぁ。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月13日火曜日

Logicでの不要なオーディオファイル一括削除

最近Blog更新率が下がってますが(苦笑

さて、ギターとかをRECしてたりすると知らず知らずのうちに不要なオーディオファイルが溜まっていってしまいます。

それを消すにはどうしたらいいか?みたいな書き込みがあったので、それを今日は書いておこうかと^^

色々やり方はあると思うんですけど、僕の場合はLogicのオーディオピンの編集から「使用されていない項目を選択」を選んで、ファイルメニューの削除で消しています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月10日土曜日

レイテンシーによる波形のズレ

よくギターやボーカルに関してはLogicからMetric Haloのデジタルミキサーに流しこんで、戻りの音をLogicに取り込んだりしているのですが、これをやると録り音はレイテンシーの影響で波形がズレてしまうんですよね。


なので、後で手動でズレた分だけ波形を動かさなきゃいけないんですけど、その時にサンプル単位になるため若干面倒。。。

なんかもっとうまいやり方ある気がプンプンしますが^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月8日木曜日

何故か音が出なくなるAmpliTube

Logicを使用して制作しているとたまにアレンジ上のオーディオファイルが鳴らなくなる時があります。

そんな時はオーディオファイルを全選択してオーディオピンのメニューからオーディオファイルの情報更新でほとんどが直るんですけど、最近それでも鳴らない時が出てくるようになりました。


色々検証した結果、なんかAmpliTubeが無反応になってるんですよね。。。(汗

原因はよく分からないですけど、AmpliTubeのINPUTは反応しているのにOUTPUTが無反応な感じで、AmpliTubeをバイパスすると音が鳴るようになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月6日火曜日

ホーンセクションにも歪を

以前「歪は生命の息吹」で書いたように、色んなソースに歪成分を負荷しているんですけど、ホーンセクションにも負荷したりします。


いつもLogic付属のオーバードライブで歪ませるんですけど、この時にアンプシミュレーターなどを使うのもアリですね。

ただ、やりすぎると耳に痛い痛いって感じになってしまうので、何事もやりすぎはいけないですけど。

基本的には今回も倍音を聴かせる感じにする訳ですけど、オーバードライブの後にエキサイターも挿しています。

こういった微妙な調整の積み重ねで曲が生き生きしてくる気がします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月5日月曜日

定番ヘッドフォン SONYのMDR-CD900ST

僕がミックス時に使用しているヘッドフォンはSONYのMDR-CD900STになるんですけど、使用しているオーディオI/Oのヘッドフォンアウトの特性からか、結構低域も気持ちいい感じになってリスニングにも使えます。


よくドンシャリの傾向があるって聞くんですけど、個人的にはあまり感じません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月4日日曜日

iPadで音楽

米国の方ではiPadが発売されたみたいですけど、iPad用のアプリとして音楽を制作できるアプリが続々と出てますね。

※IK MultimediaのGrooveMaker





このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月2日金曜日

Logicでロケータ間のセクションをカット

Logicに限った話しではないのですが、DAWで作業中にアレンジや構成を変えようと思ってセクションを足したり削ったりってことがよくあると思います。

そんな僕も曲の構成を結構変えたりするタイプなんですけど^^

曲の構成を変えるときはロケータ間に無音を挿入したり、スニップしたりすると思うんですけど、Logic9になってからオートメーションをどうするか?とか聞かれなくなった気がしてます。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年4月1日木曜日

スネアの音作り

今日は4月1日ってことでエイプリルフールですね。

今年はどんなウソ情報が流れるのだろうか??


ドラムの音作りにおいてはやっぱりキック、スネア、ハイハットの3点は特に重要だと思っています。

サンプリングした音を使用しているのだったら、そのまま鳴らすのではなくエディットして曲中に合った感じにしないといけないと思っているんですけど、スネアに関してはリバーブも含めた音作りをしています。

と言うのは、曲のジャンルにもよると思うんですけど、どうも素の音では迫力が出ずという。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...